仏教の経典には、仏教の核心に触れる箇所において、「アーサヴァ(asava)を滅する」という語が随所に散見するのであるが、古代インドの言語のエキスパートでもある山崎守一博士は、「アーサヴァの滅」の原意に関して、とても興味深いことを言っている。(「アーサヴァを滅する」という部分は、中村元氏が、「煩悩を滅ぼし尽くして」、あるいは「煩悩の汚れを滅し尽くして」と訳している箇所である。以下『沙門ブッダの成立~原始仏教とジャイナ教』P.157~160より引用)
ブッダの教えは後世、様々な形で論理的に体系化されていくが、ブッダがネーランジャラー湖畔で何に目覚めたのかは、はっきりとわかっていないのが実情である。古い経典は随処において、「アーサヴァを滅ぼ尽くして、最後の身体をもっている」と説き、さらに、「アーサヴァを滅ぼ尽くした阿羅漢」という表現が見られる。
最古の経典の一つと見なされる『ダンマパダ』において、 『覚りを得るための方法に正しく心を修め、執著なく愛著を捨てることを喜び、【アーサヴァを滅ぼ尽くして】、彼ら輝く人たちはこの世において涅槃を得ている。』(Dhp.89)
とあり、さらに、『スッタニパータ』では、 『精神を統一し、激流を渡り、最上の知見によって理法を知り、【アーサヴァを滅ぼ尽くして】、最後の身体を持っている如来、かれは、献菓を受けるに値する。』(Sn.471)と説かれている。
激流とは輪廻の激流であり、最上の知見とは「全智者の智慧」であり、最後の身体を持つとは、もはや輪廻転生によってこの世に新たな肉体を受けることがないことを意味する。つまり、他の経典においては、最後の身体を持つことを、「再びこの世に戻らない」とも表現されているように、こては輪廻転生から解き放たれたことを意味し、当然のこととして、生まれることもなければ老いることもない。
ところで、「アーサヴァを滅ぼ尽くして」の語源は、「キーナーサヴァ」(khinasava)であり、キーナ(khina 滅尽)とアーサヴァ(asava)との複合語である。アーサヴァの本来の意味は「漏れ込んでくる」ことであるにもかかわらず、仏教では、正反対の「漏出」と考えられ、通常、漏れ出る汚れ=煩悩と解釈されてきた。
しなかしながら、仏教の姉妹宗教と言われるジャイナ教では、語源通りに霊魂に漏れ込んでくることを意味する。この語アーサヴァは、輪廻の大海という文脈の中で用いられ、【輪廻から解放されることを妨げるもの】である。なぜなら、船に漏れ込んでくる水は、かき出さないと船が沈んで対岸では到達できないからである。
仏教においても古い詩節では、船に漏れ込んでくる水の意味を留めている。アーサヴァのない人こそ激流を渡った人であるとも言われ、『スッタニパータ』では次のようにも言う。
『今日、われわれによってそれ(太陽)は見られた。よく世が明け、よく立ち昇り、その中に〔輪廻の〕激流を渡り、アーサヴァのない等覚者(よく目覚めた者)を、われわれは見た。』(Sn.178)
『世間を知って、最高の目的を見、激流と海を横切って、繁縛のない、アーサヴァのないそのような人、彼を賢者たちは牟尼と知る。』(Sn.219)
『かれは泥の中に横たわり、もがきながら、洲から洲へと漂流してきました。そしてその時、私は、〔輪廻の〕激流を渡った、アーサヴァのない等覚者(よく目覚めた者)を見ました。』(Sn.1145)
これらの詩節に見られる「輪廻の激流や海を渡って」という表現からもわかるように、「アーサヴァを滅ぼ尽くす」とは、「煩悩(=漏れ出る汚れ)を滅ぼし尽くす」のような、従来、仏教でなされてきた解釈よりも、ジャイナ教で行なわれてきた「輪廻をもたらす原因(が入り込むこと)を滅ぼし尽くす」という解釈の方が、より文脈がはっきりしていると言えよう。こう見てくると、大阪大学教授の榎本文雄の指摘に基づけば、アーサヴァは、最初期の仏教でもジャイナ教同様、「漏れ出てくる煩悩」というよりは、「漏れ込んで来る水」に喩えられる輪廻の原因としての煩悩・愛欲と考えられていたことが理解できる。(引用 終わり)
これに関連した話であるが、奈良康明氏は、一般的に仏教で「煩悩を滅する」と訳されてているときの「ニローダ」という語を「滅する」というよりは「堰き止める」と言った方がより原意に近いと言っている。
さらに、最古層の経典である「アッタカ篇」や「パーラーヤナ篇」には、その冒頭から終始一貫して「よく気をつけて」という言葉が繰り返し述べられている。これは、それらの経典に続いて古いと言われる「サガータ篇」に関しても全く同様である。
なお、「パーラーヤナ篇」に登場する釈迦は次のように言っている。
『師は答えた、「アジタよ。世の中におけるあらゆる煩悩の流れをせき止めるものは、気をつけることである。(気をつけることが)煩悩の流れを防ぎまもるものでのである、とわたしは説く。その流れは智慧によって塞がれるであろう。」』(Sn.1035)
*ちなみに「塞がれる」という部分の註釈として、中村氏はこう言っている。「pithiyyare.pithiyyati(=pacchijjant 妨げる、Pj.p.586)これについては、ジャイナ教のほうでも同様の文句を伝えている(cf.Isibasiyaim,29,vv.1-2)」
そして、「アッタカ篇」においては、その冒頭から次のように語られている。『スッタニパータ』のSn.768~771までの詩句を続けて引用しよう。
『足で蛇の頭を踏まないようにするのと同様に、よく気をつけて諸々の欲望を回避する人は、この世で執著をのり超える。』(Sn.768)
『ひとが、田畑・宅地・黄金・牛馬・奴婢・傭人・婦女・親類、その他いろいろの欲望を貪り求めると、』(Sn.769)
『無力のように見えるもの(諸々の煩悩)がかれにうち勝ち、危い災難がかれをふみにじる。それ故に苦しみがかれにつき従う。あたかも壊れた舟に水が侵入するように。』(Sn.770)
『それ故に、人は常によく気をつけていて、諸々の欲望を回避せよ。船のたまり水を汲み出すように、それらの欲望を捨て去って、激しい流れを渡り、彼岸に到達せよ。』(Sn.771)
それにしても、一体何ゆえに、最古層の経典に登場するブッダは、「よく気をつけて」という文言をあれほどまで多く連呼する必要があるのだろうか?
それは、そのことが最初期の仏教において最重要事項であったと考えられないだろうか?
さらに釈迦は、こうも言っている。
『ドータカよ。わたしは世間におけるいかなる疑惑者をも解脱させ得ないであろう。ただそなたが最上の真理を知るならば、それによって、そなたはこの煩悩を渡るであろう。』(Sn.1064)
つまり、ここで釈迦は、真理を悟る智慧によって欲望を制することができると説いている。
ということは、その文言をひも解けば、欲望を制するには、言い換えれば、苦を終滅させるには、それを制するメカニズム(真理、ダルマ)を知ることが不可欠であるということを諭しているのではないのか。
もちろん、その最終的な境地においては、真理(ダルマ)さえも離れなければならないのであるが。
cf.真理は筏に喩えられる。(Sn.21参照)
話を戻そう。
こういった意味合いを含めて、中村氏の説明を要約すれば次のようになるだろう。(以下『中村元選集・第12巻』P.296より引用。)
『・・・・・・・・・これからわれわれは実践に関して重要な結論を導き出すことができる。すなわち、<解脱>とは熟睡のような一つの状態に安住することではなくて、われわれが過ちを犯すかもしれないその一つ一つについて不断に気づかっていることである。一つの戒めを守ることが、一つの解脱なのである。ニルヴァーナとはわれわれが不断に注意して実践していくことであり、それのみに尽きている。』
要するに、奈良氏と中村氏の説明を一言で要約するなら、こういうことになると思う。
人間の根源的な欲は完全に滅することはできない。しかし、修行によって、常にそれに気をつけて、それらを回避することによって、ニルヴァーナに到達することができる。その絶え間ない行為そのものが仏道なのである、と。
しかし、こういった学者的な見解に対して、伝統的な仏教を信じる(重んじる)人たちの多くは、おそらく、この人たちは仏教について何も分かっていない、と反論するに違いない。
これは、ほぼ間違いないと思う。
だが、それらの人たちは、それを反論する、あるいはそうではないことを裏づけるだけの確たる根拠や証拠を持ち合わせているだろうか?
そもそも宗教や信仰というものは、あらかじめ「答え」が決められており、すべてがその前提を始まりとして語られるものであるから、それらの先入観を排除してスタート地点からものごとを考え直すという方向に向かわせることは限りなく困難に近いだろうと思う。
なぜなら、最初から決まっている「答え」を解体し、再構築するとなると、信仰や自らが信じている思想体系の土台が揺らぐばかりではなく、その人にとって大いなる苦痛が伴うからである。
もちろん、私は、私がそうであるから(最初から決まっている「答え」を解体し、再構築すること)、あなたもそうしなければならないとそれを他者に押し付けているわけではない。
では、そういうあなたは、今ここに論点としている「アーサヴァの滅」や「ニローダ」に関してどのような解釈をしているのか、はっきりさせてくれと懇願する読者が出現するに違いない。
ここで、現時点の、私の個人的な意見を言っておこう。
それは、中村-奈良説が7割、そして伝統的な解釈が3割、これが私の率直な感想だ。
テーラワーダなども伝統的な解釈も、もちろん否定はできない。
しかし、私にとっては、現時点において、最古層の経典を何度も読み返すことによって、伝統的な解釈よりも、新鋭なる学者の解説の方がより説得力があるように感じる、ということである。
ちなみに、私にしてみれば、そういった解説に梵天などの神の話を持ち出されても説得力を感じない、ということになる。
これに対して、おそらくこう反論される方がいるに違いない。
それは、あなたはそうではない解釈を3割と言っているが、本当は0ではないのか、と。
本音で言おう。
伝統的な解釈が真実である可能性もあると思う。
つまり、私には、それを断定的に否定する根拠もない、ということだ。
言い換えれば、それも真実である可能性も十分にあると思っている、ということだ。
ところで、特定の宗派や既存の信仰を信じている人にとっては、私のようなラディカルな人間は、煙たがれるものである、ということを、私はよく知っている。
そして、彼らは、ついには私にこのように言うだろう。
あなたは何も分かっていない、と。
しかし、真理を追い求める者にとっては、今信じているものを、一度はすべて疑ってみることも重要なのではないか。
なぜなら、特に仏教に関して言えば、何も疑わずに、誰かが言っていることをそっくりそのまま鵜呑みにするなら、それは嘘を嘘のまま信じ込んでしまっている可能性も否定できなくはないからである。
再三言うが、私は、そういったラディカルな精神を他者の押しつけようとしているのではない。
ただ、私は、そういったタイプの人間である、というただそれだけのことだ。
『増支部経典』(アングッタラ・ニカーヤ)に含まれる「カーラーマ経」という経典の中に、「誰かが言ったからとて、それを鵜呑みにして信じることなかれ」といった文言がある。
それは、仏教の中に、懐疑的な色彩が有していることの証拠だと思う。
宗教者が言っていることを疑う、思想家が言っていることを疑う、彼らが主張していることをそっくりそのまま信じ込まず、それを信じるために一つ一つ検証・吟味してみる。
少なくても、古い経典に登場するゴータマ・ブッダの原点は、そこにあったことは間違いない事実であると思う。
その証拠に、釈迦は、当時当たり前として信じられていた形而上学的見解をことごとく排斥したのだから。(もちろん、釈迦はそれを否定していない。そして、釈迦は、在家者には、当時一般的に信じられていた死後の応報思想をそのまま肯定していた。)
ただ、究極に言えば、人は、問うても答えの出ない問題(形而上のもの)を追求しているうちに、短い人生は終わってしまうのである。(「中部経経典63」参照)
結局のところは、「すべての疑惑を排する」ということ(疑惑のない人)の原点には、つまりそのスタート地点には、「人が言ったことをそっくりそのまま信じ込まない」といった懐疑的な精神が必ずあったに違いないと思う。
釈迦のとった手法とは、他の宗教のそれとは明らかに異なっている。
それは、釈迦は、自らの経験によって裏づけされたものしか相手にしない、ということである。
私が知っている中で最も仏教を熟知している(私がそう思っている)ある方が言っておられた。
釈迦の手法とは、それを敢えて言えば、理をもって理から離れる、ということだ、と。
理をもって理から離れる、ということ。
これは、私は、釈迦仏教の根幹であると思っている。
ちなみに本章の結論を言おう。
ブッダは臨終に際して、次のように言ったと伝えられている。
「さあ、修行僧たちよ。わたしはいまお前たちに告げよう、―もろもろの事象は過ぎ去るものである。怠けることなく修行を完成しなさい」と。(「大パリニッバーナ経」第3章・51)
詰まるところは、仏教の最も重要なる教えとは、無常を覚ること、そして修行に精進すること、この二つに尽きる、そういうことだと思っている。